スポンサーリンク
スポンサーリンク
そもそも「株」ってコツコツ勉強したり積み上げたりしたりするものなの?株の成績なんて「運」じゃないの?と思うからでしょうか。運用成績に「運」の占める割合が高いのは認めますが、人生の長い長い運用期間を通じての話となると、これは運ではありませんよね。どうしても技術と全体を俯瞰して観る戦略性が必要になってきます。
「だいたいオレがどれだけ株に時間もカネも情熱も注ぎ込んできたと思ってんの?」と熱く語りたくなります。しかも相場は日々変化しますので、一定の手法がいつまでも使えるとは限らず一生勉強が続きます。ここ10年で考えても、ぬるい事を言っていた怠惰な人からだいたい消えていっていますね。
私があんまり今後の事に不安感を持っていないのは、これからどんな世の中になったとしてもコツコツ続けていくだけだという達観した考えがあるからだと思います。努力や才能ではどうにもならない場面があるのを認めた上で、継続することが必要。ある意味勤勉な人じゃないと早期リタイアはできても継続はできないってことですね。
![]() |

- 関連記事
-
- 早期リタイアと預貯金額の関係
- 私の早期リタイア観は一種の「自爆」
- 「若い頃からコツコツ頑張って来たのでもう働く必要が無くなった」と言うと
- 生涯現役と早期リタイアに2極化するのかな
- 純金融資産5000万円は運命の分かれ道
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カテゴリ
タグ