- 投稿 2016/11/21 更新
- 資産運用関連 - 金融リテラシー
金融における複利効果の威力を強調するために、冒頭にアインシュタインの名前が書かれているような記事を見つけたら私は眉にツバをつけて読みます。
というのも、アインシュタインがこのような事を言ったという記録は実は無いからです。アインシュタインが言ったらしい、という伝聞調の記事があって、そこから枝分かれした都市伝説のたぐいでしょう。
そもそも金融の金利計算って複利が当たりまえなんですよ。複利だから意味がある。
アインシュタインがわざわざこんな自明の事に言及するとは思えません。本当に言ったとしたらジョークのたぐいで、なおさら取り上げる意味がありません。
複利効果なんて金融の基本でことさらに強調するようなものではありません。
じゃあなんで強調するのか、アインシュタインの名前をわざわざひっぱり出してくるのかを考えたら、これはもう一つです。
純真な初心者の読者にハッタリをかましたいからです。
まっ、どうせ怪しいサイトでしょうね。エクセルの複利計算の表でも貼りつけておいて、株式投資(FXでもマンション投資でも何でも可)して30年複利で1億円達成!とかそんな感じです。
もうこの辺りから滅茶苦茶ですが、とにかく複利にまつわるお話はハッタリをかまされやすいので初心者の方は気を付けて下さい。先の事は分からないのに30年複利とかおとぎ話ですよ。
(追記)

「複利」を認めなかったことがアインシュタインの生涯最大の誤り https://t.co/OAkbPnozmE
— さいもん (@hitori_haitou) 2016年11月23日
セミリタイアブロガーのKotaroさんに取り上げて頂きましたので紹介します。