早期リタイア後にブログの収益(+α)で生計を立てられるようになった https://t.co/5VCneD8UBf pic.twitter.com/gXaUjY9IRA
— Kotaro (@Kotaroux) 2017年7月5日
プロセミリタイアブロガーのKotaro さんがこういう記事を書いていたので、私も便乗して書きます。
家計簿で直近1年(2016年7月~2017年7月)の収支をチェックしてみた。
早期リタイア後ながら、収支が黒字だった。
会社を辞めたら貯金を取り崩して生きていくと思っていたが、真逆の黒字会計。
収入源はブログの収益+αだ。
「+α」は株の配当金と国債や銀行預金の利息だ。
比率でいえば「ブログの収益 : 配当・利息 = 8 : 2」だ。
記事のタイトルのとおり、「ブログの収益と配当・利息で生計を立てられるようになった」。
当ブログを開設して約3年10ヵ月後のことだった。
素晴らしいと思います。おそらくKotaroさんの生活費はかなり低いと推測していますが、ブログ収入メインで黒字収支は立派のひと事。
で、私はと言うと、ブログ開始から3年3か月の現在で、ブログ収入だけで生計を立てるとまでは行かないものの、年間の実績としては基礎生活費の中心部分を賄うぐらいにはなりました。ブログ収入は安定しないものですが、悪くても家賃ぐらいは出るようになりました。
もともと配当金生活だけでセミリタイア資金を賄うことを考えていたので、これは大いに心理的な助けになっています。
もちろん配当金生活と併せて黒字収支になっています。
「貯金を取り崩して生活してもいい」と覚悟しながらも、「貯金は取り崩したくない」という「心の声」との葛藤の結果、「黒字会計」になった。
人間、つねづね心の中で思っていることしかできないものだ、と実感した。
覚悟を決めて行動を起こせば、歩き続けている限りはそれなりの地点にたどりつくものだと思います。
関連記事:ブログ収入月10万円、40万PVを達成
関連記事:おすすめのセミリタイア(早期リタイア)ブログ10選まとめ(「現行ブログリタイア済」部門にKotaro さんのブログ)
- 関連記事
-
- セミリタイア後のアルバイト・パートについては否定的
- 人の悩みはおカネ・人間関係・健康問題の3つ。セミリタイアで解決を。
- 早期リタイア後にセミリタイアブログで生計を立てられるようになったか?
- セミリタイアと「中年の危機」
- 「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)を読んだ感想
スポンサーサイト
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カテゴリ
タグ