- 投稿 2017/11/03 更新
- 投資本等
【おくやみ】月刊BIG tomorrowさん12/14発売号で休刊だそうです。お金の特集、特に副業特集は個人的にも結構、好きで読んでおりました。ネットマネーさんに続く訃報に動揺が隠せません。弊誌も他人ごとじゃないなぁ。合掌(+人+)
— Kenji HOMMA (@homma11) 2017年11月1日
青春出版社が発行するマネー誌の月刊BIG tomorrow(ビッグトゥモロー)が休刊するそうです。
青春出版社 広告部からのご報告
この度、月刊BIG tomorrowは、2018年1月号(11/25発売)、増刊は2018年1月号(12/14発売)をもちまして、休刊することになりました。
突然の休刊のご報告を深くお詫び申し上げるとともに、長年のご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。
広告出稿について(青春出版社)
BIG tomorrowの休刊は止む無しか
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2017年11月2日
企画の良し悪しが評価を分かつ?…ビジネス・マネー系雑誌部数動向(2017年4月-6月) https://t.co/EenyTYlM01
なんでも2009年あたりからアベノミクスの株高も関係なしに部数が下がり続けていたようで、これでは休刊もやむなしという事なのでしょう。他のマネー誌も程度の違いはあれど傾向は同じなので構造的な出版不況なんでしょうね。
考えて見れば私も長い事紙媒体のマネー誌は読んでいません。東洋経済とかプレジデントとか読むにしてもオンラインで済んでしまうからです。
BIG tomorrow(ビッグトゥモロー)は電子書籍の読み放題もやっていたそうですが、やはり電子書籍ではダメでオンラインに移行していかないと苦しいのでは無いでしょうか。
まあBIG tomorrow(ビッグトゥモロー)はいわゆる大衆マネー誌で、内容も株やFX、不動産投資、せどりやネットオークション、海外輸入のネット転売、おもしろ副業ネタなどを繰り返し掲載するというスタイルで、歴史は長いもののそれだけに飽きられていたんでしょうね。
時代の変化としては近年は怪しい副業系が減って有名人のインタビューやコラムと、やたらインデックス投資ネタが多かった気がします。そりゃー退屈な紙面になるでしょう。娯楽誌で山崎元さんとかに説教されたくないもの。
昔はおもしろ副業ネタがあってなかなかヒマつぶしには良かったんですけどね。
例えば海に行って流れ着いた形の良い流木を拾ってヤフオクで売って稼ぐ人とか、髪の毛を切ってかつら屋に売る人とか、ガンダムのプラモの組み立て代行で稼ぐ人とか、ジグゾーパズル組み立て代行とか、そういうのです。
やはりこういう娯楽路線だと掲載スピードの違いや動画を使えるネットとの棲み分けが出来ないので、娯楽系マネー誌の生き残りは厳しそうです。