- 投稿 2017/11/19 更新
- マンホールカード
岡山県倉敷市で行われた「マンホールサミット2017 in 倉敷」に行ってきました。目当てはもちろんマンホールカード。
来月2017年12月に配布される第6弾の先行配布の「倉敷市C」と「笠岡市A」をゲット。
このマンホールカードは倉敷公民館で行われたリレートークを聞いている間に配布されたもので、ロットナンバーはそれぞれ「1712-01-002」「1712-00-002」、配布場所は「玉島観光案内所」「カブトガニ博物館」となっています。
倉敷市Cは総合案内所でも配布されていてそちらは「1712-00-001」「倉敷公民館」となっていました。
マンホールカード呉市AとBもゲットしました。
各種イベントに参加して頂いた缶バッジも。中央のは「I am a “Manholer”」と書いてあるので、これがマンホーラーバッジのようです。「マンホーラー」はマンホール愛好家の意味だそうです。
やはりこの姫路城のマンホールが良い。 pic.twitter.com/RpKngwP9ue
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2017年11月18日
マンホール蓋の展示もありました。この姫路城が気に入ってます。自宅に飾りたいぐらい良い出来です。
ハローキティはどこでも仕事しますね。 pic.twitter.com/jMIEExmFTi
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2017年11月18日
ハローキティのデザインマンホール。ちなみに「うすい」は「雨水」の事です。普通は「あまみず」と読むと思いますが、「うすい」も正しいそうです。勉強になります。傘を差しているデザインもそういう事なのかな。
なん……だと……? pic.twitter.com/rbrKJLuIY6
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2017年11月18日
バーベキュー用マンホール鉄板。にわかには意味が分かりませんが実在します。「うすい」ならぬ「うまい」とあるのがシャレが効いています。
マンホールでホットケーキを焼く。 pic.twitter.com/g4puSBC8xR
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2017年11月18日
マンホールホットケーキ成功。会場拍手。 pic.twitter.com/WGUP1epvLc
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2017年11月18日
試食もいただきました。マンホールの焼き跡が付いているのが面白いです。「マンホールホットケーキを試食してきたよ」と言っても意味が分からないでしょう。
ジャージー牛🐮のマンホール。 pic.twitter.com/sVPXLlNOS9
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2017年11月18日
メイン会場の倉敷公民館で行われたリレートークは濃い内容で勉強になりました。今回のブログ記事の用語の意味が分からない人が大半でしょうが私もビギナーなので勉強中です。よって解説は出来ません(笑)。
トーク終盤にマンホールサミットの参加者が3500人を超えたと発表がありました。マイナーなイベントだと思っていましたが、全国から集まったようで凄いですね。自治体や官公庁が力を入れている(今回は倉敷市長も参加)し、なにより熱心なファンが増えているのでおそらくこれからどんどん盛り上がっていくと思います。