- 投稿 2017/11/30 更新
- 配当金生活 - 税金・確定申告
私はセミリタイアしてから今まで3回確定申告をしていますが、全て白色申告です。
今年度は初の青色申告をするという事で、年末である事だし早めに帳簿の整理など準備を済ませておきました。
やった事を忘れないように、備忘録としてメモ的な記事を書いておこうと思います。セミリタイア後に初めて青色申告に挑戦する人(多くはアフィリエイト関係でしょう)などの参考になればいいかな。
・アフィリエイトの売上の記帳(仕訳)のしかた
簿記上の取引を「借方」と「貸方」に分けて仕訳(しわけ)帳に記入する事を仕訳(しわけ)と言います。まあ記入といってもクラウド上の会計ソフトを使うんですけど……
初めてなのでもうここから具体的なやりかたが分かりません。確定申告自体は経験がありますが、白色申告は単式簿記(家計簿みたいなもの)があれば良く、青色申告は複式簿記(65万円控除の場合)なので勝手が違う。
調べた結果アフィリエイトの売上は実現主義で仕訳しなければならない。なのでASPごとに報酬が確定する日と、実際に入金される日を調べておけば間違いない。私の場合は事実上GoogleアドセンスとA8.netだけなので調べた結果、
アドセンスの場合は、お支払いスケジュール(アドセンスヘルプ)を読むと「翌月の初めに収益額が確定」とあるので確定日は毎月1日と考えて良いでしょう。青色申告する人なら最低収益額は超えているはずなので、毎月21日ごろに振り込まれる。つまり一か月で報酬が確定して入金される訳で非常に分かりやすい。
A8.netの場合は月末(翌月1日と考えても良いか?)に確定して、入金されるのが2か月後の15日ごろなのでややこしい。しかもGoogleアドセンスと違って入金手数料を取られる(報酬から引く形)。
これを実際に仕訳すると以下の例になります。
条件は多くの人がそうだと思いますが、「Googleアドセンスの報酬は事業用の口座に入金」「A8.netの報酬はゆうちょの生活用口座に入金」という設定です。なぜそうなるかと言うと、A8.netの入金手数料はゆうちょ口座だと一律30円ですが、他の銀行口座だと入金金額にもよりますが最高756円も取られるからです。多少仕訳が面倒になってもこれではゆうちょ口座一択でしょう。
Googleの場合は、
こうなります。シンプルで良いですね。さすがGoogle。
A8.netの場合は、
こうなります。「事業主貸」というのは、事業用口座ではなく事業主の生活用口座に報酬が入金されているからですね。あ、「事業主借」と「事業主貸」についてもメモをまとめないといけませんね。それはまた今度。
オンラインのクラウド確定申告ソフトには、「マネーフォワード」「freee(フリー)」「弥生会計」の3つがあるんですけど、まあどれでも良いかなと。私はマネーフォワードにしましたけど、登録だけなら無料なので結局3つとも試しに使ってみました。仕訳数が少ない人なら無料プランでも使えると思います。
関連記事:早期リタイア後、3回目の確定申告に行ってきました