- 投稿 2017/12/15 更新
- セミリタイア関連 - セミリタイア(早期リタイア)
与党税制改正大綱、正式決定へ 目立つ個人向け増税:朝日新聞デジタル https://t.co/JtbcHEfHrM
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2017年12月14日
年収850万円を超える会社員や公務員は増税、それ以下の給与所得者は現状維持、個人事業主は減税。セミリタイア者の属性としては年収の低い給与所得者か個人事業主のどちらか、またはその両方にまたがると思われるので、サラリーマンを辞めて個人事業主になったセミリタイア者にとっては追い風です。
「国際観光旅客税」「森林環境税」の創設は金額は低いですが地味に確実に増税ですね……あと、たばこ税も増税です。
「会社を辞めて個人事業主になり「e-Tax」で青色申告するのが政府の推奨するお得な生き方」というのは、自営業に有利な働き方改革の流れが続くなか、2020年には青色申告特別控除の10万円減と電子申告の控除10万円増がセットで実施されそうだからです。
関連記事:青色申告特別控除が10万円減、電子申告すればこれに10万円増で現状維持(どちらも2020年から)
表にすると、こうです。
※2017年12月17日追記 与党税制改正大綱が正式決定しました。この表は勘違いで改正は全て2020年からでした。訂正します。2018~2019年の部分は無視して下さい。
e-Taxを導入して行う電子申告については、個人的にはメリットも無いのになんで税金を払う為に手間をかけたり設備投資しなきゃならんのだ、という思いがあり導入を見送っていたのですが、こうなると少なくとも2020年にはさっさと導入した方が賢明に思えます。法人税の電子申告も同時期に義務化になるようですし政府の方針なんでしょう。
税金と言うと嫌な顔をする人が多いですし、私も嫌いですが増税けしからんと思考停止して話題を避けるのは良くありません。われわれセミリタイア人は文句を言うだけの人達とは違います。アンテナを伸ばしてこういう政府の方針には全力で乗っかった方がお得です。
これに効率的な生き方である配当金生活を組み合わせると、税金も社会保険料も最小限しか払わずこんなに楽して生きて良いのかなあ……と思ってしまいますね。
まあ政府がお得ですよやりなさい、と言ってるようなものだから良いんでしょうね。これはNISAとかイデコとかの優遇証券税制にも同じ事が言えますね。
もともと私は10年くらい前に橘玲が書いた「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読んだあたりから、こういう方向性を目指して生きてきたので予定通りになっています。

関連記事:配当金生活の優位性、というかズルさ