- 投稿 2018/01/06 更新
- セミリタイア関連 - セミリタイア(早期リタイア)
公務員定年、65歳に 19年度から段階的に延長:日本経済新聞 https://t.co/BMOUCxcnSl
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2018年1月5日
政府は現在60歳の国家公務員と地方公務員の定年を65歳に延長する検討に入った。2019年度から段階的に引き上げる案を軸に調整する。公務員の総人件費を抑制するための総合策もあわせてつくる。少子高齢化が加速するなか、労働人口を確保する。政府が率先して取り組むことで、企業への波及効果も狙う。
65歳への引き上げを軸とするのは、公務員の年金制度にあわせるため、とあります。
65歳定年退職で65歳年金支給開始だと、年金保険料の納付も現行の60歳までから65歳までに引き上げられるのかな?そこは何も書いてませんが……勘弁して欲しいですね。
公務員の総人件費は増やせないので、中高年層の給与を減額する、60歳以降は管理職から外す「役職定年制」(これは民間でもある)の導入で全体の人件費を抑える案が浮上しているようです。
確かに一番人数が多いのが今の中高年層で人件費を圧迫しているので、ここに手をつけずに定年を延長してしまうと新規採用の人数を減らすことになってしまいます。
国の方針なので、民間にも影響が波及するのは避けられません。中高年になってからの給与の伸び率が抑えられるとしたら、とっととセミリタイアする踏ん切りもつくのではないでしょうか?
しかしこう考えるのはセミリタイア脳で、むしろ給料が減るのだからなおさら延長された定年までしがみつかなくちゃ、と考える人の方が多いのかもしれません。
実際、年金保険料も払わなくちゃいけないし、長く働けば働くほど老後の不安は減少します。体力気力が続けばの話なんですけどね。
夫が年300万円、妻が年200万円でも65歳から10年働けば5000万円。これで「老後」は大きく変わるでしょう。老後の経済的不安を解消するこんな簡単な方法があるのに、なぜみんな「定年後の資産運用」とか騒ぐのか不思議です。
— 橘 玲 (@ak_tch) 2018年1月5日
作家の橘玲がこんなことを言って煽ってました。
もちろん65歳以降にこれだけ稼ぐにはそれなりの能力や積み重ねがあって、なおかつ気力体力が残っているのが条件です。長年の専業主婦がいきなり仕事したって大して稼げません。
とても無理だと思う人は生き方を改めよ!と煽っているわけですが、資産形成に成功していれば働き続ける必要もないわけです。実際橘玲もこんなことを言ってますが本人は働かないでも食っていける資産家のはずですしね。