- 投稿 2018/01/11 更新
- 資産運用関連 - 金融リテラシー
仮想通貨の取引所の中にはクレジットカードで仮想通貨を買えるところがいくつかあるようです。
私が確認した所では、coincheck、Zaif、Bitlyerの3つで、他にもあるのかな?
この3社は仮想通貨交換業者の登録を受けているか、みなし業者(coincheckはみなし業者でまだ未登録)なので、未申請未登録で営業している違法業者ではありません。
外部リンク:仮想通貨交換業者登録一覧(金融庁)
でもクレジットカードで仮想通貨が買えるって、セーフなのかな?
例えば証券会社で株式や投資信託をクレジットカードで買えるかというと、普通は買えませんよね(海外とか過去の例ではあるらしい)。
監督官庁の金融庁も良い顔はしないでしょう。
借金して投資(投機)するのは自己責任なので、証券会社の場合は顧客に信用取引をさせるにあたっては審査をする事になっています。収入や資産、取引の経験の有無などを質問します。
ひと昔前は信用取引の審査のハードルは高かったのですが、最近は審査が簡単(形式的?)になってよく分かってなくても信用取引している人がいるようです。
仮想通貨の場合は本人確認さえできれば審査とかないので、クレジットカードで気軽に買えるようで、カジュアルな信用取引みたいなものですかね。入り口がカジュアルなだけで出口は地獄につながってそうですけど。
外部リンク:クレジットカード支払いでビットコインを購入(コインチェック)
外部リンク:コンビニ決済入金及びクレジットカード購入の出金制限について(Zaif)
外部リンク:クレジットカード決済はできますか?(Bitlyer)
各社の案内を見ると、クレジットカードで仮想通貨が購入できる旨のほかに、購入から1周間程度は出金できないという制限を設けているようです。
これ、ピンとくる人はくると思いますが、クレジットカードのショッピング枠の現金化対策ですね。
仮装通貨をクレカで購入して、即座に円に換えて出金すればクレジットカードのショッピング枠を現金に変えた事になってしまうので、その対策でしょう。
クレジットカード会社は換金目的でのカード利用を規約で禁止しています。常時監視もしていて、新幹線の回数券などを継続的に大量購入していると換金目的の取引を疑われてストップがかかります。
ちょっと横道にそれますが、仮想通貨はその名に反して法的には通貨ではなく、支払手段の一つである資産と定義されています。通貨と名のつくものをクレジットカードで買うのも変な気がしますが、支払い手段に使うものを支払い手段であるクレカで買うのも変な気がしますね。考えたら変な話です(笑)
仮想通貨をクレジットカードで買っても今のところただちにストップがかかる事は無いようです。各社とも購入上限を設けているので、その枠内なら買い放題なのでしょうか。現金化もし放題なのか。
この話を聞いてクレジットカードで仮想通貨が買えるのか、よし買おう!となった人にはやめておきなさい、としか言えません。
クレジットカードでの買い物は加盟店がカード会社にシステムの利用料を払う事になっています。その利用手数料を商品の代金とは別に客から取る事をクレジットカード会社は規約で禁じています。
禁じているのですが、仮想通貨の場合はクレカで購入すると数%から10%程度割高な値段になっていて、明示されていませんが高額な手数料を取られているのと同じです。何で明示しないかというと、できないんでしょうね……
クレジットカードで仮想通貨を買う人たちというのは、実質「月利」数%以上の暴利で借金して仮想通貨を買う(しかもすぐ返済期限が来る)金融リテラシー最底辺の人か、もしくはクレカのショッピング枠の現金化をしようとしている遅かれ早かれ詰みそうな人という事になります。
恐ろしいのはこのような人たちでも、仮想通貨が上がり続けている間は換金率が100%を超える可能性がある事です。実際、昨年は儲かったでしょう。
仮想通貨が上がり続けているあいだは表面化しないでしょうが、消費者金融で借りて仮想通貨を買っている人たちを含めて、下火になってくると一気に社会問題化しそうな気がしますね。