- 投稿 2018/02/07 更新
- 配当金生活 - 配当・株主優待
2018年2月6日の東京市場は大きな下げでした。
日経平均が1071円安、率で見ても4.73%だから一日の値動きとしては暴落と言っていいでしょう。
ただ、このような何とかショック(今回の下げは偶然FEDのパウエル議長の就任日に起こったので暫定的にパウエル・ショックと呼びましょう笑)とも言うべき大きな下げは、何だかんだ毎年起こっています。
関連記事:大損して心が折れかけている人へ(改定版)
株価の動きは8割がたは保ち合い(いわゆるボックス相場)であり、煮詰まって膠着状態になってくるとだんだん値が動かなくなってきます。
いわゆるボラティリティ(変動の激しさ)が低下した状態で、この状態になると、ついつい人は投資する金額を増やしてしまいがちです。
少ない値動きで利益を得るにはロットを増やすしかないし、配当を得るにしても低い配当利回りでまとまった配当を得るにはロットを増やすしかないからです。
こうして知らず知らずのうちにポジション(株の持ち分)が膨らんでしまい、定期的に必ずやってくる暴落局面では現金がなくなっていて買うものも買えず、悪くすると損切りを余儀なくされてしまいます。
信用取引でレバレッジを掛けていたなら、とにかく売るしかありません。下手に耐えるとそれこそ退場になります。
暴落時に慌ててポジションを整理するぐらいなら、株価が割高で過熱した局面でははじめから暴落を想定して十分な現金余力は持っておくべきです。
まずこれが前提というか基本的な心構えになります。
上昇相場の途中で現金を増やすと儲け損ねた気がするかもしれませんが、結局は自分の欲望を抑えて最後の現金を用意している人が勝つのです。
回りくどく感じるかもしれませんが、トータルで見るとこの方が効率が良いのです。後々の大相場に参加するにはまず生きていなければなりません。
相場暴落時に物色する高配当株の基準ですが、私のやり方は結構単純です。
関連記事:高配当株の銘柄選びのやり方(初級・中級編)
関連記事:高配当株の銘柄選びのやり方(上級編)
例えば上記の関連記事のような基準であらかじめ物色リストを作っておきます。
リストを作っているうちに銘柄については頭に入るでしょうから、普段は忘れておいてかまいません。
いざ暴落が来た時には、「これは酷い下げだ。市場全体で見ても割安。きっと買いどきの銘柄があるに違いない。」と思えば、例えば配当利回り4%以上とか5%以上とかの条件でスクリーニングをかけ、ヒットした銘柄の中に見覚えのある物色対象があれば買うだけです。
安いからと言ってよく知らない銘柄を慌てて買うのは避けた方がいいです。暴落局面ではよくよく知ってる銘柄でお金が落ちてると感じられるほどお買い得な銘柄が必ずあるはすです。
また強気相場と弱気相場ではマーケットの景色は一変します。
高配当株投資ならばあくまで配当利回りを手掛かりに物色するべきで、あやふやな株価上昇期待で株を買うべきではありません。弱気相場に入ったらどんな株でも下がるのを前提に考えるべきです。
マーケットはいつでも開いているので、今日明日買い損ねたといっても何も損はしていないし、現金さえあればいつでも買う事はできます。
関連記事:配当金狙いの株の買い方の一例