- 投稿 2018/02/20 更新
- 資産運用関連 - 金融リテラシー
ETFマンガを公開しました。
— シンプレクスETF公式 (@simplexetf) 2016年6月23日
コラムでETFの解説などもしています。
よろしくお願いします。https://t.co/X86sr5ZKxp
ETF(上場投資信託)は非上場の投資信託と違って、個別株と同じように市場で売買できます。
そのため、とくにETFに関する知識がなく深く考えなくても、とりあえず取引はできるようになっています。
しかしETFについてより詳しく知りたいなら、専門の解説書を読む必要があるでしょう。
もし専門書は難しい、とっつきにくいと考えるなら、無料のウェブサイト、シンプレクスの「マンガでわかるETF」をおススメします。
基本的に初心者向けで、全12回でETFの基本的なしくみから実際の使い方まで理解できるようになっています。
またマンガを読んでいると、以前話題になった凛としたIRポエムとか、京都の空売り寺とか、マニアしか分からないような小ネタもひんぱんに仕込んである事に気付くので、その筋の人も楽しめます。
このウェブサイトはマンガに目がいきますが、むしろ秀逸なのは「ETFの基礎知識」と「ETFコラム」のコンテンツ群です。
下手な入門書を読むくらいだったらこちらに一通り目を通す事をおススメしますね。
たとえば、「ETFと配当」の記事を読むと、ETFの分配金のしくみの基本からなぜブル・ベア型ETFには分配金が無いのか?という疑問まで解決できます。
関連記事:日経レバ(1570)と日経ダブルインバ(1357)の分配金(配当金)について
マンガとコラムをあわせて、日銀のETF買いの謎とか、マーケットメイカーの役割とか、リアルタイムの基準価額(きじゅんかがく)が分かる「インディカティブNAV」の紹介とか、初心者から上級者まで読んで損は無い内容になっています。
別にシンプレクスから何かもらっているわけではないのですが、好きなウェブサイトなので強く推奨して紹介しておきますね。