- 投稿 2019/02/24 更新
- ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行には民営化後も貯金額の上限が設けられていて、2016年4月に変更があり現在その金額は1300万円です。
2016年4月1日(金)から、ゆうちょ銀行にお預け入れいただける貯金の預入限度額がお1人さま1,000万円から1,300万円に変更となりますので、お知らせします。
2016年03月25日 ゆうちょ銀行にお預け入れいただける貯金の預入限度額が変わります(ゆうちょ銀行)
ではゆうちょ銀行で貯金額が1300万円を超えた時に何が起こるのかというと、内容証明でお知らせが届くことがあるようです。
お知らせの内容は貯金額が上限を超えたことと、上限以下になるように貯金額を減らす事をすすめるものらしいですが、実は1300万円を超えたまま放置しても実際は何も支障は無いようです。
ただ、上限を超えた部分の貯金には利子が付かなくなるだけです。限度額を超えた分は振替口座(民間銀行の決済用普通預金口座に相当)で管理されるようになります。
という訳で、ゆうちょ銀行の上限が撤廃されなくても、1300万円以上の金額を貯金するのは可能です。マイナス金利下の超低金利時代では、実質的には特にデメリットは無いと言えます。
普通貯金と定期性貯金を合計した上限額が1300万円ですが、普通貯金の上限額は1300万円以下で自分で設定できるようになっていて、ゆうちょダイレクトにログインすれば確認できます。
上限額は過去郵便貯金時代から何度も引き上げられているので、古くから口座を持っている人は確認してみたらいいかもしれません。
この普通貯金の上限額をゆうちょ銀行では「オートスウィング基準額」と呼び、ゆうちょダイレクトからも変更することができます。基準額を超えた分は自動で振替口座にスイングされる訳です。
ペイオフで保護されるのが1000万円までなので、仮にオートスウィング基準額を1000万円に設定して定期性貯金がゼロなら基準額1000万円を超えた分は振替口座に入り、利子を放棄する代わりに全額保護されることになります(振替口座は全額保護の対象なので)
基準額を限度いっぱいの1300万円に設定すれば1300万円分利子が付く代わりに300万円分は保護されない事になります。まあゆうちょ銀が破綻する事はまず考えにくいのであまり意味は無いかもしれませんが。
まとめると、
・普通貯金と定期性貯金を合計した上限額が1300万円
・1300万円を超えて入金されても実質的な問題はあまりない
・普通貯金の上限額を「オートスウィング基準額」と呼び1300万円以下まで変更可
・オートスウィング基準額を超えた分は振替口座にスイングされ利子は付かない
という事になります。
ただ2018年12月にこういう報道もありました。
政府の郵政民営化委員会は26日、ゆうちょ銀行の貯金の限度額を引き上げる意見書を公表した。現在1300万円の枠を普通預金にあたる通常貯金と定期性貯金に分け、各1300万円と計2600万円に倍増させる。
ゆうちょ限度額、来春に倍増2600万円 運用難でリスクも(日経新聞)
決定したら記事も書き直しますが、現在通常貯金と定期性貯金で合計1300万円のところ、通常貯金と定期性貯金それぞれ別に1300万円の枠で合計2600万円になるようです。
記事の論調ではマイナス金利下で銀行側としてもただ預金を集めても運用難なので、上限額の変更はこれで打ち止めにしたいような感じです。打ち止めならこの記事の更新も以降はしなくて済みます(笑)
追記:やはり2019年4月1日に通常貯金と定期性貯金それぞれ別に1300万円の枠で合計2600万円に変更になりました。変更後の解説記事は以下の通りです。
ゆうちょ銀行の預入限度額の変更