2016年4月1日(金)から、ゆうちょ銀行にお預け入れいただける貯金の預入限度額がお1人さま1,000万円から1,300万円に変更となりますので、お知らせします。
2016年03月25日 ゆうちょ銀行にお預け入れいただける貯金の預入限度額が変わります(ゆうちょ銀行)
ゆうちょ銀行側としては上限を撤廃したいわけですが、民間銀行からの反発が大きく難しいようです。まあ、まだ完全に民営化された訳では無いので自由競争の相手としてはアンフェアでしょうね。
外部リンク:ゆうちょ銀の限度額撤廃に銀行業界反発 議論長期化の恐れも
ゆうちょ銀の預入限度額は2016年4月、1000万円から1300万円に引き上げられた。長門氏が今回、上限撤廃を要望したのは、顧客の利便性向上と、ゆうちょ銀側の事務負担軽減が狙いだ。民営化委は全銀協などから意見を聞いた後、場合によってはその他の関係団体にも意見を求めるという
上限撤廃の要望理由として、「顧客の利便性向上」は分かるんですけど、「ゆうちょ銀側の事務負担軽減」って何ですかね?
貯金額が1300万円を超えた時に発生する事務負担……貯金額が1300万円を超えた時に何が起こるのか?
こんなニュースもあります。
政府の郵政民営化委員会は24日、総務省と金融庁、国土交通省から、日本郵政グループ各社の経営環境や同業他社との競合状況についてヒアリングを行った。総務省は、政府が2016年4月にゆうちょ銀行の預入限度額を1300万円に引き上げたことについて、「利用者の利便性向上や、郵便局の事務負担軽減の観点から効果があった」と指摘した。
総務省、ゆうちょ限度額上げ「効果あった」=民営化委ヒアリングで
1000万円から1300万円に限度額を引き上げて何か事務負担が減る事があったのでしょうか……
結論を言うと、ゆうちょ銀行では貯金額が上限1300万円を超えると、内容証明でお知らせが届くようです。
お知らせの内容は貯金額が上限を超えたことと、上限以下になるように貯金額を減らす事をすすめるものらしいですが、実は1300万円を超えたまま放置しても何も起こりません。
ただ、上限を超えた部分の貯金には利子が付かなくなるだけです。送金や決済の利用に特化した貯金(振替貯金)の口座で管理されるようになります。
という訳で、ゆうちょ銀行の上限が撤廃されなくても、1300万円以上の金額をゆうちょ銀行に貯金するのは可能なことは可能です。しかし利子の問題や無駄な事務負担が発生することから、やはりいずれは上限を撤廃するようにして欲しいですね。
しかしまあ私も結構ゆうちょ銀好きですし、全国のゆうちょ大好き人間が全財産をゆうちょ銀にブチ込むような事になると、確かに民間銀行は困るでしょうね。
- 関連記事
-
- PBR(株価純資産倍率)1倍割れは解散価値を下回るから割安というのは微妙
- 東証空売り比率50%超えのニュースの意味
- ゆうちょ銀行の貯金の上限って知ってますか?1300万円ですけど、実は……
- DMM.com証券が「DMM株」で国内株のオンライン取引に参入。手数料・信用金利が最安レベル。
- メガバンクの口座維持手数料導入は、まずはりそな銀行の休眠口座管理タイプかな?
スポンサーサイト
スポンサーリンク
スポンサーリンク
カテゴリ
タグ