- 投稿 2018/05/18 更新
- 自転車・旅行等 - 四国遍路
四国遍路にかかった費用、温泉編です。
基本野宿なので毎日の野宿場所とは別に、風呂を探さないといけません。
これが大変であり各地の温泉を巡れるので楽しみでもあります。
どうしても風呂にありつけなかった日が36日中3日ありました。
この辺りが野宿遍路の厳しい所で、へんろ道から大きくはずれる訳にはいかないのでどうしてもこうなります。ただの野宿旅なら温泉だけをめぐればいいんですけどね。
かかった費用は13000円ちょっとで、まあこんなものでしょう。
安価な街の銭湯みたいなものは全国的に無くなっていってるので、健康ランドやスーパー銭湯、各地の温泉施設が中心になります。
あとホテルの日帰り温泉ですね。これは温泉が売りのホテルはたいてい日帰り温泉もやっているので、チェックしてみるといいでしょう。温泉マップにも載ってなかったりするので意外な盲点になっていることもあります。
こうして記録しておかないと記憶があいまいになってくるのですが、泉質の良かった所は印象に残っています。遍路旅は汗をかくし日焼けして肌にやさしくないので、肌がスベスベになる美人の湯系の温泉はいいですね。
変わり種は室戸市のシレストむろとの海洋深層水風呂が身体が浮くのが面白かったですね。
高松市のあかね温泉は別料金ですが炭酸風呂があってこれは血行が良くなります。5分も入ってると身体に微細な気泡が付着して包まれるのが面白いですよ。ここは何故か子供用のすべり台とかあって面白い所です。
野宿遍路の事情として、落ち着いて休める場所は温泉ぐらいなので、広い休憩室と充電できるコンセントがあると評価は高いです。たとえ温泉が残念なものであってもこれらが良好であれば別にいいや、というぐらいです。