- 投稿 2018/05/19 更新
- 自転車・旅行等 - 四国遍路
遍路の固定費として納経代があります。
各寺院にある納経所と呼ばれる所で、納経帳に印を押してもらうのに300円、納経帳が2000円ぐらいなので、
300円×88か所プラス2000円で28400円。3万円弱とかなりかかりますね。
納経帳に印をもらう意味は何かというと、あなたはこのお寺で礼拝してお経を上げましたよ、というお寺の有料証明みたいなものですかね。
だから証明なんか要らない、という人は省略しても構わないと思いますが、私の場合これを省略してしまうと88か所もまわるうちに絶対馬鹿らしくなって途中で帰りたくなりそうなので、必ず納経する事にしました。
納経所にいる人が筆でサラサラと書いてくれて、朱印を押してくれます。
2週目以降も回る人は朱印を重ねて押すか、新しい納経帳を用意します。私は新しいのを買いました。何回も回った人で納経帳が真っ赤になっている人も見かけました。
納経帳のサイズですが、あまり小さすぎるものや大きすぎるものは書きにくく押しにくいと納経所で聞いた(個人的意見だそうですが)ので、素直に適度なサイズにしました。
1周目は携行を考えてミニサイズのものにしたのですが、確かに小さすぎて字が窮屈になっていたような気がします。こちらの方が美しいかも。
納経するともれなく御影(みえい)とよばれるお札がもらえます。そのお寺のご本尊のお札なので88か所それぞれ違います。
最初もらった時はどうするんだコレ?と思いましたが未だに悩んでます。
2回まわったから今176枚もあるんですよねコレ……
ちなみにカラー御影もあるのですがそちらは別料金で納経代が追加で200円となっています。カラー専用の御影帳(アルバムみたいなもの?)や額装してもらって飾る人もいるようです。商魂たくましいですね……そんな事言ってたらバチが当たりますか。