- 投稿 2018/10/16 更新
- セミリタイア関連 - セミリタイア(早期リタイア)
インデックス投資の定義って特に定まってないらしいので、ここでは株式と債券の指数にバランスよく投資する「パッシブ」投資法、と勝手に定義します。
専門外だしあまり細かく定義する必要もないでしょう。
まあざっくり言うと株式と債券の指数に連動する投資信託を買ってほったらかしておく投資法のことです。
インデックス投資の期待リターンはひいき目に見てもせいぜい5%ぐらいらしいです。細かい議論は知りませんけど。
デフレで超低金利の現代だと5%はけっこう立派な数字に見えますが、20世紀の日本だと定期預金の金利ぐらいで、時代とはいえまあ預貯金に毛が生えた程度のリターンです。
元金と毎月毎年の追加投資の金額がよっぽど大きくないと、この程度のリターンではセミリタイアは難しいはずです。
インデックス投資はセミリタイアするには不向き。
ここまでは誰にでも分かりやすい話だと思います。
しかし実際にはブログ村のセミリタイアカテゴリーなど、ネット上のセミリタイアしたという人のうち、インデックス投資家の割合はかなり高いように見受けられます。
初期資金と追加資金が多いのだろう、という推測や
いや生活費を削っているからインデックス投資の低リターンでもセミリタイア出来たのだ、という推測は可能です。
ただ大事なのはそこではなくて、インデックス投資の低リターンはセミリタイアには不向きだが、インデックス投資の他の要素がセミリタイアというスタイルにハマりやすいのではないか、という事です。
資金力や生活費の多寡は個人的な話なので、人それぞれに何とかする問題です。
私が思うにセミリタイア者にインデックス投資家が多いのは、インデックス投資で行く、という方針を決めてしまえば、他のセミリタイア要素について考える時間が出来るからだと思います。
ほったらかしのパッシブ投資に決め打ちすると、投資の技術や経験は深まりませんが、セミリタイアする方法論はひとつではないので、別に株の達人になる必要はありません。
それよりセミリタイアに必要なのは生活設計の能力です。
生活設計とは
将来に向かって、望ましい、こうありたいという生活像を描き、そのような生活はどのような条件・状況のもとで実現可能かを考え、目的達成のため、具体的計画を立てること。
知るぽると(金融広報中央委員会)より
年間の生活費を見積もったり出来て、セミリタイアに特に重要な税金や保険や社会保障の知識のある人の能力です。
またお金の事だけでもないですよね。
そりゃインデックス投資ではなく株の売買で10億円も稼げばよっぽど破綻した人でもない限り、生活設計の能力が無くてもセミリタイアできます。
いわばパワータイプのゴリ押しセミリタイアです。
しかしそれは現実的に難しいので、数千万円から1億円程度の資金に到達するのを目標とすると、途中の投資法が何であれ、セミリタイア後の生活を設計できる能力の方が重要でしょう。
かなり地味というか、堅実な能力ですよね。
こういう地味な技巧派のセミリタイアに、やはり地味なインデックス投資がうまくハマるのではないかな、と思う次第です。
インデックス投資自体が低リターンゆえにセミリタイアに向いていないとしてもです。
普通の人では出来ない追加投資の入金力でゴリ押す、パワータイプの派手なインデックス投資家もいるのでややこしいですけどね。