- 投稿 2018/10/29 更新
- 配当金生活 - 高配当ETF
日経高配当株50指数の配当利回りが2017年1月10日の設定以来初めて4%を超えてきました。
j外部リンク:日経平均プロフィル-日経の指数公式サイト-
2018年10月25日に4.05%を記録しています。
翌日の10月26日も4.05%でした。
参考として、日経平均の配当利回りは10月26日で2.03%です。
高配当株指数だけあって2倍もの利回りです。
さて日経高配当株50指数の配当利回り4%超えをもって、ただちに日経高配当株50ETF(1489)が買いかどうかは分かりませんが、節目に来ていることは確かです。
これだけ配当利回りが上がるのは、2015年のチャイナショックから1年後の2016年以来です。
あの時はそこが大底であり、日経平均株価は1万6000円から2018年の2万4000円まで駆け上がりました。
株価が長らく伸び悩んでいて、増配も相まって配当利回りが上昇したという状況は良く似ています。
ただ景気拡大の後半に来ているのは確かだと思いますし、業績がピークに差し掛かってるとすれば増配傾向も止まるかもしれません。
日経高配当株50指数の配当利回りの推移を参考に、やはりなるべく景気に左右されず減配しにくい、財務状況の良い銘柄を買っていくのが基本になると思います。
例えばキヤノン(7751)が先日下方修正を出して株価が下落し、配当利回りが2016年以来の5%に接近していますね。