- 投稿 2018/11/08 更新
- 配当金生活 - 税金・確定申告
確定申告がスマホでできるって知ってた? デザインもスマホに最適化 https://t.co/YkWiApumsQ #確定申告 pic.twitter.com/EkWzBprtWo
— Impress Watch (@impress_watch) 2018年11月2日
確定申告がスマホで出来るようになるらしいです。
外部リンク:スマホ × 確定申告 スマート申告始まります!(国税庁)
今までは電子申告には、「事前の届出」「パソコン」「マイナンバーカード」「ICカードリーダ」あとPC側の諸設定が必要という、お前全然普及させる気が無いだろうという、しち面倒臭い仕様でした。
2019年1月からは事前に届け出(免許証などの身分証明書を持って所轄の税務署に行く)をしてID・パスワードを発行してもらえば、スマホだけで確定申告できるようになるようです。
またPCでも「ID・パスワード方式」を利用すれば「マイナンバーカード」「ICカードリーダ」無しでの電子申告が可能になるようです。
まとめるとこうです↓
・いままでの電子申告は「マイナンバーカード」「ICカードリーダ」が必要
・2019年1月以降は「マイナンバーカード」「ICカードリーダ」か「ID・パスワード方式」の選択
「ID・パスワード方式」についてはいちおう、
(注1) マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応(導入後、概ね3年を目途に見直し)として行います。
【平成31年1月開始】e-Tax利用の簡便化に向けて準備を進めています(国税庁)
と、「マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応」となっているのですが、スマホはもともと「ID・パスワード方式」のみでスタートする訳ですし、本当に3年で見直しされるのかな?という疑問があります。
以前にも電子申告(e-Tax)の為だけに制度の初期からわざわざICカードリーダを購入した人が、マイナンバーが導入される頃には仕様的に古くなっていて使えなくなったという悲劇があったようです。
まあしかし見直しがあるにしても3年後以降の話だし、とりあえずは無駄にICカードリーダを購入する必要は無さそうです。1回税務署に出向く手間だけです。
確定申告を電子にすると、税務署に出向いたり書類を郵送したりする手間や、添付書類が不要になる(保存は必要)ので、その点メリットはあります。
外部リンク:e-Taxを利用して所得税の確定申告書を提出する場合の「源泉徴収票」や「生命保険料控除の証明書」などの第三者作成書類の添付省略の制度について教えてください。(国税庁)
また青色申告の場合は将来的に特別控除枠に関わってきそうなので、遅かれ早かれ電子申告にした方が良さそうです。
関連記事:青色申告特別控除が10万円減、電子申告すればこれに10万円増で現状維持(どちらも2020年から)
上記のことから、「よし、とりあえずはマイナンバーカードもICカードリーダも不要だな!」という結論を出したのですが……
何か過去にICカードリーダを買ったような記憶がある……ソニー(6758)のやつを……
家探ししたら出てきました。
しかもマイナンバー対応の機種!!
マイナンバーカードもすでに取得しているので、スマホより画面の広いPCで確定申告したい事もあり、私の場合は「マイナンバーカード」「ICカードリーダ」で初の電子申告に挑戦することになりそうです。
散々調べたの何だったんだろう。