- 投稿 2019/02/02 更新
- 配当金生活 - 税金・確定申告
ICカードリーダライタでマイナンバーカードが読めない問題、挫折して諦めていたのですが読者の方から解決方法の提示のメールが届きました。それもそれぞれ別の方から3件も。
それで腰を上げてもう一度解決に取り組んでみるかな、という気になりました。
1件目
「ブラウザはIE11しか使えないのでその点はどうか」
IEの特定のバージョンしか対応していない、という事ですね。バージョンを確認しましたが対応していました。
2件目
「Internet Explorerを管理者で実行で送信できる」
これはトラブルシューティングにも載ってるのですがそもそもカードが読めない段階なので関係無いですね。知識として憶えておくと良さそうです。落とし穴が多すぎる…
3件目
「前後上下の方向を間違えていると読めない」
これは接触式のICカードリーダライタの話だと思いますが、前記事に書いた通り私は非接触式のICカードリーダライタを使っているので方向は関係ないはずです。マイナンバーカードは接触式と非接触式の両対応カードになっています。
マイナンバーカードの裏面を見ると挿入方向の矢印があるので接触式の場合はその通りに入れるという事ですね。
この後も調べていくうちにICカードリーダのトラブル事例に異様に詳しくなっていきましたが、どうもおかしい、根本的に何か見落としているという気になってきました。
ネットの海をさまよっているうちに、以下の個人ブログの記事に漂着。
外部記事:e-Taxで「SCARD_E_TIMEOUT(0x8010000a)」エラーが出た場合の対処法
上記の解決方法を試しても解決しなくて悩んでいたのだけど、よくよく考えると自分の使っていたラップトップはカードリーダー内蔵タイプだった。それを忘れて昨年までe-Taxに使っていたカードリーダーをUSB接続してそこに住基カードを指していた。
まさか、と思って自分のノートPCを確認してみたらありましたよ……ICカードリーダライタのスロットが……
8年前発売の古いノートPCなのですが、今は亡き住基カードを読むぐらいしか使い道の無かった装備なので、一度も使った事が無くてそのまま忘れていたのです。
内蔵ICカードリーダライタが有効になっていたので、外付けにした方は使えなかったという馬鹿みたいな話でした。
非接触式の交通系カードなどは外付けのパソリで普通に使えていたので、全然気が付かなかったという……
大変お騒がせしました。