- 投稿 2015/05/10 更新
- 投資本等 - お金持ちの教科書
この本ではお金持ちの基準を最低1億円からとしています。
野村総研などでも富裕層の基準を1億円以上に設定していますし、大体の人が納得すると思います。
なぜこの金額かと言うと、働かずに生活できるギリギリの水準が1億円だからという説が有力だそうで。
どのような時代でも3.5%ぐらいの利回りは何とか確保できるでしょうということらしいです。
しかし普通の人は宝クジでも当てない限り、ポンと1億円が手に入ることはありません。
労働収入から貯蓄し、それを投資に回してなんとか1億円を目指しますが、これも個別株の集中投資やFXなどの投機的手法で一発や二発は当てない限り資産額のワープはできませんので、2千万、3千万、4千万と段階を踏んでいくしかありません。
やがて5千万円に達したとします。
お金持ちの入り口は1億円と書いたが、現実にはもう少し下の金額から人の思考回路は変化し始める。だいたいそれは5000万円くらいである。5000万円を境に、お金に対する価値観は大きく変わってくることが多い。
この著者は私の気持ち(?)がよく分かってます。分かる、分かるぞ。
若くして純金融資産5000万円を手にした人間には、それで食えてしまう可能性が見えてきてしまいます。
計算上は税引き後利回り5%で回せれば、年に250万でなんとか働かずに食えます。
実際は5000万円を丸々リスク資産で回すのは少々危険ですが、そんなことは知ったこっちゃありません。
なんせ見えてしまったのですから。こうなると浪費はむろんのこと段階的に取り崩す気にすらなりません。
著者はその辺のFPや税理士と違ってこういう状態になった人の気持ちがよく分かってます。
基本、運用益だけで食っていくのがお金持ちの思考です。純金融資産5000万円はその思考に至るための入り口と言えます。