- 投稿 2018/11/12 更新
- 資産運用関連 - 金融リテラシー
フォロワーに年収1000万クラスが多くてムカつくなあ。今の年収中央値いくらだと思ってるんだろう。30歳で400万、40歳で500万ぐらいですよ。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) 2018年11月9日
私はこんなブログを書いていてTwitterでも株の事をつぶやいているので、Twitterのフォロワーの方はやはり株式投資をしている人が多いです。
そこで感じるのは株式投資をしている人の経済的な余裕ですね。
投資は余裕資金でやるものというのが前提(別に生きるか死ぬかのお金でやってもかまいませんが一般論として)なので、株式投資をしている人が経済的余裕があるのは当たり前かもしれません。
しかしそれにしてもこのデフレ低年収化している日本で、あまりにも年収が高めの人が多く集まっているのが株クラスタかもしれません。
(株クラスタ:株をやってる人達ぐらいの意味)
じっさい株式投資している人の年収はどれぐらいなんだろう?と思って統計資料をあたってみました。
外部リンク:家計調査(貯蓄・負債編) 調査結果(総務省統計局)
以下は「二人以上の世帯のうち勤労者世帯」のデータの話になります。
これによると年収上位20%のグループの貯蓄現在高のうち、株式などの有価証券の占める割合は14.1%です。
年収下位20%のグループの貯蓄現在高のうち、株式などの有価証券の占める割合は7.2%です。
上位20%の平均年収は1238万円、下位20%の平均年収は355万円。
年収上位20%の貯蓄現在高の平均は2184万円、そのうち有価証券は308万円。
年収下位20%の貯蓄現在高の平均は795万円、そのうち有価証券は57万円です。
(出典:世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況より)
まず全体的に見て有価証券の割合少なっ、と思うのですがこれが一般的な日本の勤労者世帯の現状なのでしょう。
そして年収別に見ると上位グループと下位グループでは、ダブルスコアで上位グループの方が貯蓄現在高に占める有価証券の比率が高いです。
そして下位グループの有価証券の平均は57万円……これではちょっとお高めの値がさ株を100株買うことすらできません。
なるほどこういうデータを見てみると、Twitterで株の話をしている人の年収が高いであろうことが納得できます。
しかし投資ブログやTwitterを見て情報を収集し資産運用に励んでいるような人は、年収に関わらず貯蓄現在高に対する有価証券の比率は高いはずです。なんせ全体の平均はこの通りすごく低いのですから。
年収1000万クラスのグループでも有価証券の平均が308万円しかないのだから、低年収でも熱心に投資をしている人はこれを超えているはずです。
高年収でかつ熱心に投資をしている人に追いつくのは難しいでしょうが、データ上もそのような人はごくごく一部の稀な存在です。
ネット上では極端な例ばかり目につきますが、精神衛生上もそのような例は無視した方がいいかもしれません。
ささやかな経済的自由を目指す程度なら、平均よりちょっと、投資に目を向ける程度で達成できるはずだと思います。
私としては低年収でも株式投資を頑張る人を応援したいところです。
この記事の続きを読む