- 投稿 2019/02/06 更新
- 配当金生活 - 配当金生活の実態
配当金生活の落とし穴とはサラリーマンから配当金生活に移行する場合は社会的ステータスがゼロになることです。
もともとステータスとか無い人とか最初から無職の人や、全然気にしないという人の場合も困る場面が出て来ることがあります。
それは収入証明が出来ないということです。
源泉徴収の専業投資家全般に同じ事が言えますが、大きな金額の株の儲けを申告すれば収入証明を作る事自体は簡単です。
が、保険料が簡単に上限まで上がってしまう。
源泉徴収のままとすれば社会保険関係はお得ですが、見かけの年収はゼロになるので信用もゼロになります。二律背反。
所得税を確定申告して住民税を申告不要にすると、他に収入が無ければ市区町村役場で発行する収入証明もゼロになりますからね。
収入証明が必要なのはローンを組んだりカードを作ったり、賃貸住宅の入居の時など審査を受ける時です。
外部参考リンク:収入証明書で認められているものは、どのようなものでしょうか?(ポケットカード)
サラリーマンの方にとって収入証明書とは給与明細書か源泉徴収票なので、深く考えた事もないかもしれません。それらをなくしてもお役所で課税証明書を発行すれば即です。
サラリーマンをやめると見栄えの良い収入証明書を作るのはなかなか難易度が高い作業になります。
ただお金は必要が無ければ借りなくてもいいし、賃貸住宅は借りられる所から借りれば良いだけなので、実を言えば別に何も困りはしません。
収入証明だって、むしろ無い方が得なぐらいです。住民税非課税だと非課税証明書が発行できるので、
健康保険の扶養認定
医療助成や福祉手当の申請
国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の減額・免除の申請
公営住宅の入居申請(資産がある人は入居できない自治体もある)
児童手当の申請
保育園の入園
などに有利な影響があります。
ただし人からは年収ゼロ円の無職野郎というレッテルを貼られるので、そういうのが気にならない世捨て人気質の人向けです。
あちらを立てればこちらが立たないというわけです。名を捨てて実を取るというのはそういうことです。
この記事の続きを読む