スマホで確定申告、通称スマート申告は既に2019年から利用できるようになっています。
ただしあまりにも利用制限が多く、ごく一部の人しか利用できない仕様になっており当時は大不評でありました。
過去記事:【悲報】スマホで確定申告、スマート申告が超絶使えなかった件【やっぱり】
ざっくり言うと、一つの会社の給与所得者で副業も投資もしない人が、医療費控除とふるさと納税(寄付金控除)の申告をする時しか使えないという、限定的かつ残念な仕様になっていました。
しかしその後システムの改修を行い対象者を拡大、2020年1月6日(月)から稼働する令和元年分の確定申告サイトは大幅に使いやすくなったらしいです。
さっそくスマホで国税庁のサイト、確定申告書作成コーナーに飛んで試してみました。
外部リンク:国税庁 確定申告書等作成コーナー
見た目は以前と変わってませんね。
以前はここで「いいえ」を選択して過去の年度の申告をしようとすると、「お手数ですがPC版をご利用下さい」と表示されて門前払いだったのが、選択できるようになっています。ただし進めていくと結局PC版の画面に飛ぶようになっていたので、今年度分以外の申告をする場合はやはり画面の広いPCで普通に作業した方がはかどるでしょう。
提出方法の選択は、「ID・パスワード方式」のe-Tax(電子申告)か、従来の書面での提出のどちらかです。「ID・パスワード方式」って何?という人は「?」マークをタップすると、
このように用語解説が表示されます。「ID・パスワード方式」ならばマイナンバーカードやカードリーダ無しでもスマホで電子申告が可能です。ただし事前に1回は税務署に出向いて届け出をする必要があります。
なお2020年1月末以降は、マイナンバーカード対応のスマホであれば「マイナンバーカード方式」で電子申告できるようになるようです。この場合は事前の届け出が不要だし、長いID・パスワードの入力も必要無くなります。ただマイナンバーカードと対応スマホを事前に用意する必要はあるので、便利かどうかは人によるでしょう。
外部リンク:マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(国税庁、PDFファイル)
以前は給与以外の収入があれば「PCでやれや」と無情に追い返されていたのですが、これだけ選択できるようになっています。二か所以上で給与収入がある人、副業や年金等の雑所得がある人などが新たに対応になっています。
用語解説もあるので収入の種類が分からない人も安心です。
所得控除に関してですが、平成30年分は「医療費控除」「寄附金控除」だけがスマホ版対応でした。令和元年分からは「全ての所得控除」が対象になっています。他にも税額控除で「災害減免額」が新たに対応しました。
ただし以上の全ての申告がスマホ版の画面で申告できる訳ではなく、申告内容によってはPC版の画面に遷移するようになっています。というか少しでもこみ入った申告だとすぐにPC版の画面に飛ばされてしまいます。
どうも前年の何をやっても「それはPCでやれや」と表示されてしまう仕様が不評だったので、スマホ版で出来ない申告は全てPC版に飛ばすようにしたのではないかと推測します。だったら最初からPCでやるけどな……
というわけで、令和元年版のスマホで確定申告、スマート申告は進歩は見られるものの、まだまだという気はします。とはいえ改善は見られるので朗報とまでは言えませんが少しは使えるようになったのではないでしょうか。
-
2020/01/06
スマホで確定申告、通称スマート申告は既に2019年から利用できるようになっています。ただしあまりにも利用制限が多く、ごく一部の人しか利用できない仕様になっており ...
-
2019/12/15
セミリタイアしてから通算6回目の確定申告準備をしています。来年の確定申告(2019年度分)は何が変わったのかな、というメモです。つまり2019年度の税制改正のう ...
-
2019/05/22
個人事業主の引っ越し費用のうち経費になるものと、仕訳のメモ。(私はこうした、というメモなので必ずしも正しいとは限りません)住居を自宅兼事務所にしている場合は引っ ...
-
2019/03/19
税務署の受付印を押した申告書の控えを求められる場面があったので、調べた事をメモ代わりに。電子申告の場合は、書面で提出した場合のように申告書等の控えはありませんが ...