- 投稿 2019/07/05 更新
- 自転車・旅行等 - 北海道
今年の梅雨明けは例年より遅くなりそうです。梅雨が明けたら夏が来る。夏が来たら北海道へ自転車旅に出る、という事で……
北海道への上陸は京都府の舞鶴から北海道の小樽まで「新日本海フェリー」を利用しますのでベストな利用条件などを調べてまとめてみました。
使用船・ダイヤ
新日本海フェリーの舞鶴~小樽間の所要時間は約21時間です。
使用船は高速フェリーの「はまなす」・「あかしあ」の2隻体制です。どちらも2004年に就航した新鋭船です。

航海速力は国内最速(通常船型で)の30.5ノットと超高速になっています。
名古屋や大洗から北海道へ向かう太平洋航路のフェリーの航海速力が21~24ノット程度な事を考えると非常に速いです。
全長も200mを超えて224.5mと国内最長の巨大船です。
運航日は毎日(運休日あり、運行スケジュール確認)で、
北海道行きは舞鶴を23:50発、小樽へは翌日20:45着。
本州行きは小樽を23:30発、舞鶴へは翌日21:15着です。
運賃体系
旅客運賃

閑散期の期間Aを狙うのが安あがりです。
またひとり旅の場合、個室は割増料金がかかりますが期間Aに限り2人部屋の個室も割増料金なしで利用できます。
よってステートルームB(一等)が狙い目となります。
期間
2019年の期間A
北行き 2019年4月1日(月)~4月25日(木)
2019年5月7日(火)~7月18日(木)
2019年8月25日(日)~9月30日(月)
南行き
2019年4月1日(月)~4月25日(木)
2019年5月7日(火)~7月18日(木)
2019年8月25日(日)~9月30日(月)
7月18日までに乗船して9月30日までに帰ってくれば期間Aだけを乗り継げます。
手荷物料金
自転車は車種にかかわらず一律料金(期間Aで2880円)で、自転車を分解や折り畳みして輪行袋に入れる輪行でも料金は同じです。輪行が可能でも自転車は車両甲板に置いた方が良いでしょう。
予約
予約は乗船の2か月前から受付可能。
が、早割などの早期予約による割引制度が無いので、繁忙期によほど確実に部屋を押さえたい場合以外はあまり早くから予約する意味は無いです。閑散期を狙うので予約無しでもなんとかなるかも。
(55歳以上の早期予約割引はキャンペーンの形で行っているようです)
割引制度
割引制度は以下の通り。各種割引きの併用はできません。
早割制度は無し
新日本海フェリーの場合、早割制度が存在しません。
往復割引
「復路」の運賃を10%割引。ただし往路乗船日を含め14日以内の指定日に復路の乗船をしなくてはなりません。復路の乗船日が期間Cの場合は適用外。
学割
ツーリスト旅客運賃を20%割引。ツーリスト限定の旅客運賃のみ。学校で発行される旅客運賃割引証または在学証明書が必要。学生証は不可。期間Cは適用外。
株主優待
株主優待制度による割引もあります。
新日本海フェリーは上場していないので優待券を入手するには金券ショップやネットオークションを利用する事になりますが、そもそも出回る数自体が少ないし相場も高いので微妙な存在です。
株主優待券1枚につき旅客1名、または乗用車1台(運転手の上等級差額を含む)または手荷物1個が30%割引。たまたま安く入手できるならアリです。
ベストプラン
私は個室(二人部屋)になるステートBを選択します。閑散期の期間Aを狙い、割引制度は使えるものは無さそうです。
そうすると、自転車で7月18日までに乗船して、8月25日以降に帰ってくる、という条件で、
ステートB(19,430円)+自転車(2,880円)=22,310円の往復で、44,620円になります。
大部屋のツーリストAだと2万円ほど安くなるので、一昼夜を不便な船の中で過ごす事を考えて、財布および気力体力と相談して決めれば良いと思います。
ちなみにステートB個室は洋室と和室があり、和室だと海が見える船内外側の部屋になります。
私は2017年と2018年で計4回乗船しましたがそのうち1回は和室を選択しました。
和室のメリットは海が見えるのと布団の上げ下げをすれば部屋が広く使える事です。
デメリットも海を見るのはすぐ飽きるのと、布団の上げ下げが面倒臭いことです(笑)